どうしてもblogは遠のいてしまう。第一にPCやMacを開けるのに手間かかる。スマホやipadだと速いしイライラしない。でも、blogはやっぱり書く為に存在するようなので色々、普段言えない事を書くと精神衛生上良いかも知れない。そんなこんなで 中々書けない文章を追々書いてみる事にしよう。w 文字にすると自分的にすっきりする。ま、そういう事…
RBJOrchestraというbigbandのリーダーやっているのですが、
8月に墨田Jazz祭に参加する為のリハーサルが始まりました。
通常コンボのリハーサルは演奏当日行われますが、bigbandの
リハは事前に別の練習室やスタジオで行われます。bigbandの
リハは結構楽しいです。
ま、色々で体育会系のハードなグ…
今年は梅雨が長く 本格的夏が遠いですね。関東の梅雨明けが8月に入ってからだそうです。
ライブのお知らせをUpしましたので 是非 聴きにいらして下さい。8月はBlues月♬
5/7(土) 石川県 金沢 NOEL 19:00 open 19:30 start
金沢市有松2-3-30 076-245-7100
…
生きていると人生色々有って、音楽に戻ることはないかなと思っていましたが、これが最近
かなり活動しております。社会人Bigbandに参加したのをきっかけに もっと演奏したいという思い
が上回ったのか、最近 再び、音楽家の生活をさせて頂いております。
某SNSを中心にMusicianとも知り合いになり、自己の演奏を発表する機会も得…
すごいですね。Blogを始めてもう9年にもなるんだそうです。
そんなに経ったのかという実感は有りません。よく、豆に
書き綴ってきたなと自分でも感心したりしています。
他の記事を引用してUpしているブログが有ったりしますが
私自身は出来るだけ自分の言葉で書くことを心がけ
備忘録も含め沢山の文章を残してきたなと思っています…
なんと40度を越す2013年の夏、暑かったですね~。
おまけに異常気象続出で洪水冠水浸水土砂災害
突風集中豪雨と生きて行くのも大変な毎日です。
私も毎日仕事に出掛けていますが、通勤だけで
エネルギーの半分以上は使い果たしている
感じです。おまけに大雨や突風の心配で雨具の
用意やらで、荷物が余計に増えています。
疲れ…
なんだかんだと仕事をしているうちにとうとう師走になって
しまいました。(汗
巷の街路樹は麗しいばかりのイルミネーションで覆われ、今年最大の
イベントを待ちわびています。そう、12月ともなればX'mas 一色です。
都会の住宅街では、その地域一帯の家に電飾が施され観光地のようになっ
ている所さえあります。そんなにもX'm…
謹賀新年
明けましておめでとうございます。昨年は色々な活動に参加し、
多くの起業アイディアを目の当たりにし自らも触発される一年で
した。また、Twitterを通し多くの方々との交流も広がり本当に
充実していました。
ネットに関わり10年以上経ちましたが、その間、新しい媒体が
次々と生まれ、新たな関わり方ができるよう…
一般的金融機関と決定的に異なる部分では、融資に倫理基準を設けていることである。2003年アイルランドで発行された報告書では、ソーシャル・ファイナンスとは「金銭的収益と同様に社会的収益もしくは社会的配当を追求する機関によって提供される金融活動」と定義づけている。
また、「社会的問題解決のための寄付」という考え方とは否定的な位置付けを…
欧州におけるCSR概念は日本の意識とは異なる。欧州域内では国が失業者の存在に悩み、それによって国内の経済的格差を生じ、社会的な一体性の崩壊に繋がっているのだという問題意識が根底にある。
そのためCSRは失業問題や格差社会の進行に歯止めをかけ、地域一体性の崩壊で悩む問題解決への期待が込められている。こうした期待感に企業が広く「公」の…
「金融CSR」を通して、多様なステークホルダーとの信頼を構築
することが目的であるが、そのことにより、本来の業務である金
融プロダクトを円滑に行うことができる。
つまり、金融商品を提供することにより、社会への変革を促すこ
とができる。金融機能を充分に活かし、金融ビジネスを展開する
ことができれば、「三方よし」の倫理的金融を…
金融機関であっても一般の事業会社同様に「企業経営のあり方」
を問い、社会に責任ある経営活動を行わなければならない。
こうした意味を踏まえ「『金融CSR』と表現し、金融機関の
本業そのものにおける基本的なCSRを確立していくこと」が
必要とされている。
具体的には、これまでの不祥事を踏まえ、基本的なコンプライ
アンス強化と…
介護保険制度が始まって10年が経つ。しかし3万8千人の高齢者
がそのサービスを利用していないという。人に迷惑を掛けたくな
いと考える人、或は保険料滞納期間が長く3割負担となってしま
った為に受ける事ができない人もいるという。
(NHKクローズアップ現代10/26)
こうした話を聞くと、介護サービスを利用しているお年寄りはま…
その後も、金融機関のCSRに対する取り組みの大半が、「法令
遵守」や「社会・地域貢献」の域に留まっており、「本業にお
けるCSR」を志向するには至っていない。
相次ぐ不祥事により、企業と社会の相乗発展を目的としたCSR
を意識しなければならない時期に到来しているものの、その問
題意識は強いとはいえず、金融庁の2006年度の…
90年代半ば以降、環境型経営が注目を集めると、地域銀行
が戦略的に環境配慮型経営の取り組みを始めている。当初、
金融機関のCSRは主に、本業とは関係のないメセナ的活動
が中心となっていた。
CSR活動は主にボランティアや芸術、スポーツなどとの関
わりを持つ社会貢献として捉えられていた。特に保険会社
によるCSR活動は、本…
融資の分野においては、大型のプロジェクト・ファイナンス
案件において、そのプロジェクトが地域社会や自然環境に与
える影響に配慮しながら実施されていることを確認するため
の枠組みとして、
2003年6月に民間金融機関の共通原則として「赤道原則」
が採択されている。2008年3月末現在、世界59の金融機関
(うち、わが国の機…
2006年4月にニューヨーク証券取引所でひとつの署名式が行
われたが、これは2005年にアナン前国連事務総長が世界の主
要投資家を招き提唱したイニシアティブである。
これ等、主要グループにより取りまとめられた「責任ある投資
原則」の主旨は、「資産運用においても、環境・社会・コーポ
レートガバナンス、いわゆるE・S・G(環境…
当初、CSRは一般業種や金融機関においても、地域社会と行政
からの要請により、利益還元型としての解釈のもとで日本型CSR
として始動し始めた。
この利益還元型によるCSRは企業業績に大きく影響を与えると
して、財務状況を第一とした経営サイクルであった。やがて、
短期利益の循環は途中で企業不祥事が生じると大きなリスクと
な…
金融機関は一般の企業と異なり、広く一般公衆から預金を受け入
れ、それを運用しつつ決済システムの安定性を維持するという
重要な役割を担っている。また、ステークホルダーの数と範囲も、
通常の企業とは比較にならない広がりと情報を持っている。
預金者の預金を・・
運用して収益を上げているものの、預金者にとっては、現在の
ような低…
前回、日本企業と金融機関におけるCSRの定義について触れたが
今回は海外企業におけるCSRの特徴について述べる。
◇Citi Bank・・・・・ 途上国での貸付に環境基準を策定
◇ナイキ・・・・・ 途上国の調達企業の労働環境を監視
◇イケア・・・・・ インドの絨毯供給企業での子供の雇用禁止
◇スターバッ…